巻き肩や猫背など姿勢の崩れを自覚している方は多い印象です。
個人的には人からよく言われるといいた人によくお会いします。皆様はいかがですか?

姿勢の崩れと言っても猫背(背骨の曲がり方)、なで肩・いかり肩など複数パターンがあり、頭部前方突出が共通しています。これは自分の頭が肩や肋骨よりも前へ出た姿勢の事。
関節はテコの原理で動くので、頭~身体の距離が離れている程に首肩にかかる力が大きくなります。デスクワークなど何時間も同じ姿勢をキープする事は、頭部の位置次第で首肩への負担を大きくかける事になるのです。

気を付けていれば良いですが、ついつい姿勢を崩してしまうのは何故なのでしょうか?
それは今の姿勢を固定してしまう筋肉に関係があります。
巻き肩を例にご説明しますと。
巻き肩では肩甲骨が頭と同様に前へズレています。正確には肩甲骨がお辞儀するように前傾し、背骨から遠のきます。この動きによって背骨と頭が前に動かされて猫背になるのです。最初は力を抜けて楽だから猫背になるのですが、同時に胸・背中の筋肉が縮まったり引き伸ばされたりとアンバランスさが伴います。
同じ姿勢を続けると短縮した筋は元の長さまで戻る事が出来ず、姿勢を正す際に中途半端な位置で肩甲骨や胸郭を止めてしまいます。加え伸ばされた筋は筋力を100%発揮出来ず短縮した筋の硬さに勝つ事が出来ません。つまり自力での修正が難しくなるのです。
良い姿勢をキープするのに物理的な制限があると大抵の場合長続きしません。すぐ脱力して既に痛い肩や首はを使い、同じ負担をかけ続けるので更に痛くなる。嫌な悪循環だと思いませんか?

この地獄の様な習慣から脱するには「姿勢を固定する硬さ」と「痛みを発するの硬さ」を分けて対処する必要があります。
巻き肩では小胸筋や前鋸筋や鎖骨下筋、胸郭前面も含めると外腹斜筋が代表的です。肩こりの痛みは肩甲挙筋や僧帽筋が有名、少々マニアックですが筋膜の方も多い印象です。まずは発痛箇所に着手、次いで痛みに繋がる姿勢にアプローチすると肩こりはしっかりとれると実感できるのです。

いかがでしょう。長く悩んでいる肩を解放してあげたいとは思いませんか?
候補の筋肉は数が多いので当店お任せください。筋・姿勢どちらにも関与出来るので肩甲骨はがしのコースがお勧めです。
ぜひ ほぐし.COMにご相談ください。

一緒に改善していきましょう♪